◇アンソロジーの仕様
フルカラー表紙・本文モノクロ前提のB5仕上がり
◇原稿作成について(使用テンプレート等)
※データ入稿の参加者は緑陽社の
テンプレートを使用してください。
緑陽社さまの原稿テンプレート※当アンソロジーはB5サイズ仕上がり予定ですので、
原稿サイズもB5で作成をお願いします。
印刷は緑陽社さまに依頼予定です。
原稿作成・提出については基本、緑陽社さまの規則に従って作成願います。
緑陽社さまホームページ◇原稿について
各種ペイントソフトでの原稿作成は緑陽社様にマニュアルがあります。
緑陽社さまの原稿作成マニュアル原稿は、本のサイズの原寸で作成してください。
※完成原稿を拡大・縮小すると、画質の劣化やモアレなどの問題が発生する可能性があります。
出来上がりの規格サイズに天地左右各3mmを足した大きさで作成してください。
※B5仕上がり(257mm×182mm)の場合は、263mm×188mm で作成してください。
印刷範囲と塗り足し
仕上がりサイズの端まで絵柄がある場合、天地左右3㎜の塗り足しが必要です。
原稿作成においての注意【断ち切りにかかる絵柄は、塗り足しいっぱいまで絵を描いてください】
断ち切りで絵柄やトーンが終わっていると、本が仕上がったときに
白いフチが出る場合があります。
【断ち切り線近くには大事な文字、絵柄を配置しないでください】
製本時に若干のズレが生じる為、断ち切り線から2mm付近には、大事な文字・絵柄を配置しないようにしましょう。5mm以上内側に入れると余裕が出ます。
【のど側(本で綴じる側)は見えにくくなります】
本の綴じる側は、文字や絵柄が見え難くなります。
綴じ側10mm以内に大事な文字や絵柄を配置しないことをお勧めします。
※ノンブル(ページ番号)は入れないでください!(主催側で全原稿揃った上で行います)
◇カラーモードについて〇フルカラー原稿の場合●CMYKまたはRGBで作成してください。
PC画面上の色はあくまで「擬似的な」色ですので、実際の印刷物とは異なります。
また、RGBはCMYKよりも色域が広いため、CMYKでは再現しきれない色が多数あります。
データでのカラー原稿作成にあたってはモニターのキャリブレーション(色調節)を
行うことをおすすめしますが、どんなに厳密な調整をしても、
モニタと実際の印刷色とは異なりますのでご了承ください。
〇色刷り(1色~多色刷)・モノクロ本文の場合グレースケール、または、モノクロ2階調で作成してください。
作成方法は各ソフトの項目(
緑陽社さまのHP)で確認してください。